2022/04/01
土台とは
かぶせものの中に入る芯。
神経をとった歯や歯を削った量が多い場合に、最近はコアと呼ばれる土台を入れてから、コアに対してかぶせものを入れるのが一般的です。
土台を入れるということは、神経をとる処置をしたということ。
神経をとった歯は、もろくなります。
木で例えると、神経や血管がある場合は、栄養があり瑞々しく生きていますが、神経や血管を失うと弾力性を失い枯れ木のようになってもろくなります。
歯が変色したり、折れやすかったり、化膿しやすくなったりします。
また、神経がなくなることによって、むし歯になった時に痛みを感じず気づかないで悪化させてしまうことがあります。
歯がなくなるまでの流れをできるだけ遅くすることで、歯の寿命を延ばすことができます。
土台の種類
コアに使用される材料には保険適用の①金属のコアと②保険適用外のものとしてファイバーポストをレジンで補強したファイバーコアの2種類があります。
ファイバーのコア強度は金属より歯根に近いため、歯根と一体化して歯根の破折を防ぐことができます。
色も天然歯に近いため、透明感の強い材料を用いてかぶせもの(セラミックの材質のかぶせもの)を製作する場合には金属のコアを用いるより、綺麗にかぶせものが入ります。
金属のコアとファイバーコアのメリットとデメリット
①金属のコア
メリット
・保険が効くので安く作れる
デメリット
・金属が硬いので、歯が割れてしまうことがある(歯が割れてしまうと高い確率で抜歯になる
・太いコアが入っていると外すのが大変になり再治療が困難になることもある(外す時に根っこが割れてしまい抜歯になる可能性もある)
・土台の上にかぶせるかぶせものをセラミックにする場合、中の金属の土台が透けることがあるので、向かない時がある 歯ぐきから金属が透けて見えてしまう
・金属アレルギーの原因になることがある
②ファイバーコア
メリット
・しなる性質があるので、歯が割れる可能性が低くなる
・光の透過性があり歯に似た白さのため、審美的にきれい
・自然で透明感のある美しい歯を再現できる
・再治療が必要になった際の除去が比較的簡単
・金属アレルギーなどの心配がない
・天然の歯に近い透明感や色が再現できるため、白いかぶせ物を入れた際によさを最大限活かしてくれる
・金属を使用しないので、時間が経っても金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどの心配がない(メタルフリー)
・硬さや弾性が歯とほぼ同じため、歯が割れるのリスクが低い
・強度があり耐久性がある
デメリット
・歯の状態によっては、使用できないこともある
・保険外のため、金額が保険のものに比べて上がる
土台は後からでも変えられるの?
コアは一度装着すると外すのが非常に困難で、無理に外そうとすると歯が割れて抜歯になってしまうこともあります。
やり直しをするとそのたびに歯が削られてしまうので、治療回数はできるだけ減らすのが良いと思います。
また、かぶせものの中に入っていて、外から見えない土台を治療の必要がない時に変えようと思いますか?
どこの歯にどの種類の土台が入っているか覚えていますか?
どんなに質の良いかぶせもの入れたとしても、土台(コア)によってクラウンは影響を受けます。
土台(コア)には様々な種類があり、それぞれ材料的なメリット・デメリットがあります。
土台で一番問題になってくるのは、土台を入れた歯の再治療が必要になった時、この時に歯が割れてしまうと高確率で抜歯になってしまうことです。
土台の種類によってかぶせものの見た目も変わってきます
土台の種類でもお話ししたように前歯に金属の土台(コア)を入れている場合には、将来セラミックなどの見た目の良い被せ物(クラウン)にしようと思った時に、困ってしまうこともあります。
ファイバーコアは色も天然歯に近いため、透明感の強い材料を用いてかぶせもの(セラミックの材質のかぶせもの)を製作する場合には金属のコアを用いるより、綺麗にかぶせものが入ります。
出来る限り再治療可能な土台のほうが安心ではないかと思います。
みなさんが土台(コア)を選ぶ上で参考になったら良いなと思います。
ご質問等あれば、お気軽にご相談ください。