24時間Web簡単ネット予約

歯周病(歯槽膿漏)

歯周病とは

歯肉炎、歯槽骨炎のことを言います。

歯の周りの組織が歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌に感染することによって引き起こる病気です。歯ぐきに炎症が生じて赤く腫れたり、出血したり、時には痛みを生じることもあります。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏も歯周病のことを言っています。

歯槽膿漏については、膿が出ている状態のことをあらわしており、「病名」ではなく「状態」のことです。

歯周病の進行

①歯肉炎

歯ぐきに軽い炎症が起きており、歯磨きする時などに出血することがあります。歯肉炎は歯ぐきの腫れと出血があるもので、歯周ポケット数値は23ミリ程度です(正常は12ミリです。)顎の周りの骨にも問題がない状態を言い、丁寧な歯ブラシやクリーニングで改善が可能です。歯肉炎が悪化すると、歯槽骨炎へと進行してしまいます。歯周炎は中度そして重度に分類されます。

②歯周炎(中度)

顎の骨が溶け始めており、歯ぐきに腫れが生じます。冷たいものがしみる・口臭が強くなるなどの症状があります。また、歯ぐきの腫れと出血に加え、歯周ポケット数値が4ミリ以上となり、歯肉炎に比べて数値が大きくなります。顎の骨が溶け始めることから、グラグラと左右に歯が揺れることもあり、膿が出る場合もあります。

③歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けており、歯ぐきの腫れ・出血・グラつきなどが見られます。歯周ポケット数値が大きくなる、ポケットの中に汚れが入り込んで口臭がキツくなる、歯槽骨と歯ぐきが下がって歯が長く見えるなど、歯周病の症状が目に見えてきます。

中度では、左右に動いていた歯も、上下左右に動くようになります。噛み合わせて食事をする際にも、支障が出てくるでしょう。

歯周病が及ぼす問題

歯周病の原因は口腔内の細菌です。この細菌は歯垢(プラーク)に生息しており、普段の歯磨きが不十分で歯垢が溜まると増殖し、毒素を出して歯ぐきに炎症を起こす原因となります。

歯周病が進行すると、血液を通って細菌が各臓器に運ばれ、身体に様々な影響を及ぼすことになります。特に、心臓疾患を始めとする成人病に対する因果関係が最近明らかになっています。

重度の歯周病になると歯を残すことは大変難しく、歯石除去や歯ぐきを切開して深いところの歯石を取り除く外科処置などを行っても効果がなかなか期待できません。それだけでなく、歯周病菌が血管から体内に入り込み、他の全身の病気を引きおこす恐れもあります。

ひとことに歯周病と言っても、重度の状態まで進行してしまうと歯を残すことが困難になってしまいます。

歯周病を予防するために

①自分自身で毎日手入れをしっかりとしましょう。歯ブラシを当てる方向やブラシを選び、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して歯ブラシでは届かない歯垢(プラーク)をとってください。

②歯科医院で定期的に検診受けましょう。自分では取りきれない歯垢や、固くなってしまった歯石は自分で気づかない場所に残っています。歯医者さんへ行って取ってもらって下さい。

③生活習慣を見直しましょう。栄養バランスの取れた食事、アルコールやタバコはほどほどに。免疫力をアップしていきましょう。

歯周病は、糖尿病と深く関わっています。(糖尿病と歯周病についてのブログも是非ご参照ください)